【徹底解説】太陽光発電で屋根が痛む?原因は施工方法や経年劣化など7点あった!
目次[表示]
太陽光発電で屋根が痛む原因とその対策
太陽光発電は、環境に優しいエネルギー源として多くの家庭や企業で導入が進んでいます。
しかし、その一方で、屋根に与える影響について不安を感じる方も少なくありません。
「太陽光発電を設置すると屋根が痛むのではないか?」という疑問は、特に住宅所有者にとって大きな懸念事項です。
この記事では、太陽光発電が屋根に与える影響や、その対策について詳しく解説します。
これから太陽光発電の導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
この記事を読むと
・太陽光発電設置による屋根の劣化リスク
・施工不良や防水処理の重要性
・屋根一体型太陽光パネルの特徴と価格
・適切な設置基準と屋根材への影響
・定期メンテナンスの重要性と対策
がわかります。
太陽光発電や蓄電池のお見積もり依頼はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
太陽光発電を設置した屋根が痛む原因7選
太陽光発電を導入することで得られる多くのメリットがある一方で、屋根に与える影響についても理解しておくことが重要です。
特に、太陽光パネルの設置により屋根が傷む原因を知っておくことで、事前に適切な対策を講じることができます。
ここでは、太陽光発電を設置した際に屋根が傷む7つの原因を詳しく解説します。
太陽光発電を設置して屋根が傷む7つの原因
①固定具の取り付けによる屋根材の穴あけ
太陽光パネルを屋根に固定する際、専用の固定具を使用しますが、この際に屋根材に穴を開ける必要があります。
この穴が雨水の浸入経路となることで、屋根材の内部が劣化しやすくなります。
施工不良が原因で、屋根とパネルの接合部分から雨漏りが発生することがあります。
特に、防水シートやシーリング材が正しく施工されていない場合、雨水が屋根材の内部に浸入し、劣化を引き起こします。
③太陽光パネルの重量による屋根の負荷増加
太陽光パネルは、屋根に追加の重量をもたらします。
この重量が屋根に負担をかけ、特に古い建物や耐荷重が低い屋根では、屋根材や構造にダメージを与える可能性があります。
④風や台風によるパネルの浮き上がりや外れ
風や台風といった強風によって、太陽光パネルが浮き上がったり外れたりすることがあります。
この際、屋根材が損傷し、雨漏りのリスクが高まることが懸念されます。
⑤屋根材の劣化部分がパネルで覆われて見えにくくなること
太陽光パネルを設置すると、その下の屋根材が直接確認しづらくなります。
このため、劣化が進行していても発見が遅れ、最終的に屋根全体に深刻なダメージを与えることがあります。
⑥適切な防水処理がされていないこと
防水処理が適切に行われていない場合、雨水が屋根材の内部に浸透しやすくなり、長期的に見て屋根が早期に劣化する原因となります。
これは特に、屋根材に直接取り付けるタイプのパネルで問題となりやすいです。
⑦経年劣化による太陽光パネルと屋根材の接続部の劣化
太陽光パネルと屋根材の接続部は、長年の風雨や温度変化によって徐々に劣化します。
この劣化が進むと、接続部から雨水が浸入し、屋根材の損傷を引き起こす可能性があります。
これらの原因を理解することで、太陽光発電の設置に伴うリスクを軽減し、屋根の寿命を延ばすための対策を取ることができます。
屋根にソーラーパネルを設置する際のデメリットとは?
先程、太陽光発電を屋根に設置すると、屋根が傷むというデメリットを紹介しました。
この記事を読まれた方の中には、ほかにもどんなデメリットがあるのか、気になる方も多いかと思います。
そこで、ここでは屋根にソーラーパネルを設置することによる主なデメリットについて解説します。
屋根にソーラーパネルを設置するデメリット3選
①屋根材の劣化リスク
先程お伝えしましたが、1つ目は屋根材の劣化リスクです。
ソーラーパネルを設置するためには、屋根に固定具を取り付ける必要がありますが、その際に屋根材に穴を開けることが一般的です。
この穴が原因で、雨水が侵入しやすくなり、屋根材が劣化するリスクが高まります。
また、施工が不十分な場合、強風や台風の際にソーラーパネルが外れる恐れもあり、屋根にさらなるダメージを与える可能性があります。
②屋根の耐久性低下
次に、ソーラーパネルの重量による屋根の負担増加が挙げられます。
特に古い建物や、もともと耐荷重が低い屋根にソーラーパネルを設置すると、屋根全体にかかる負荷が増加し、耐久性が低下することがあります。
これは、屋根の寿命を短くする原因にもなり得ます。
③発見が遅れるリスク
最後に、劣化や破損の発見が遅れるリスクです。
通常であれば、定期的に屋根の状態を目視で確認し、必要に応じて補修を行うことができますが、ソーラーパネルが設置されていると、それが難しくなる場合があります。
この結果、屋根材の劣化が進行してから初めて気づくことになり、修理費用が高額になるリスクも考えられます。
これらのデメリットを理解した上で、太陽光発電を導入する際には、適切な施工業者を選び、施工後のメンテナンス計画をしっかり立てるようにしましょう。
太陽光パネルを設置するための屋根の寿命とメンテナンス方法
太陽光パネルを設置する際には、屋根の寿命とその後のメンテナンスについても十分に考慮する必要があります。
屋根は家屋を守る重要な部分であり、その寿命に応じて適切な対策を取ることが、長期的なコスト削減にもつながります。
まず、屋根の寿命は屋根材によって大きく異なります。
例えば、一般的なスレート屋根の寿命は20〜30年と言われていますが、金属屋根や瓦屋根はそれよりも長く、場合によっては50年以上持つこともあります。
太陽光パネルを設置する際には、屋根材の種類とその状態を確認し、パネルを取り付ける前に必要な補修や交換を検討することが重要です。
屋根のメンテナンスと劣化に早く気付くための3つのポイント
太陽光パネルが設置された屋根は、その部分にアクセスしづらくなるため、定期的な点検が困難になることがあります。
特に、屋根材が劣化している場合や、雨漏りが発生しやすい箇所にパネルが設置されている場合は、早期発見が遅れ、修理コストが高くなるリスクがあります。
対策としては、以下の3つのポイントを押さえておくと良いでしょう。
①施工前の屋根点検
太陽光パネルを設置する前に、屋根の状態をしっかり点検し、必要に応じて補修や交換を行うことが大切です。
②定期的なメンテナンス
ソーラーパネルを設置した後も、定期的に屋根の状態を確認し、メンテナンスを怠らないようにしましょう。
特に雨漏りが発生しやすい部分や、固定具の取り付け部分には注意が必要です。
③パネルの取り外し
屋根のメンテナンスが必要な場合、太陽光パネルを一時的に取り外すことが求められることがあります。
このため、設置業者とパネルの取り外しや再設置に関する契約内容を事前に確認しておくことが重要です。
太陽光パネルの設置は、適切に行えば非常にメリットの多い投資となりますが、屋根の寿命やメンテナンスについてもしっかりと計画を立てることが不可欠です。
太陽光発電とガルバリウム鋼板の相性と雨漏りリスク
太陽光発電を屋根に設置する際、ガルバリウム鋼板との相性は非常に良いとされています。
引用元:マイベストプロ岩手「ガルバリウム鋼板屋根のメリットとデメリット」
なお、ガルバリウム鋼板は、耐久性が高く、耐食性にも優れているため、多くの住宅で採用されています。
しかし、太陽光パネルを取り付ける際に正しい設置方法を守らないと、雨漏りの原因となる可能性があります。
まず、太陽光パネルを設置する際に使用するビスやボルトが適切に固定されていない場合、ガルバリウム鋼板に穴が開き、そこから水が浸入するリスクがあります。
特に、長期間にわたる風雨にさらされることで、徐々に水が浸透し、屋根材の劣化を招くことがあるのです。
ガルバニウム鋼板の劣化を防ぐための対策
対策としては、以下の2つが挙げられます。
①専門業者による正確な施工
専門業者による正確な施工が不可欠です。
ガルバリウム鋼板に適した防水シートやシーリング材を使用し、ビスの固定部分に十分な注意を払うことで、雨漏りリスクを最小限に抑えることができます。
②定期的なメンテナンスの実施
少なくとも数年に一度のメンテナンスを行うことにより、屋根の状態を確認することができます。
なお、その際に必要に応じて補修を行うことが推奨されます。
太陽光パネルの屋根材一体型の特徴と価格の比較
太陽光パネルの設置において、最近注目されているのが「屋根材一体型」の太陽光パネルです。
引用元:カネカ「製品仕様」
このタイプのパネルは、従来のように屋根の上に設置するのではなく、屋根材そのものとして機能するため、見た目がすっきりとしていることが特徴です。
しかし、この「屋根材一体型」にはどのようなメリットとデメリットがあり、価格はどのように変わるのでしょうか。
まずは、メリットとデメリットについて確認していきましょう。
屋根材一体型のメリット・デメリット
まずは、屋根材一体型太陽光パネルのメリットから解説していきたいと思います。
メリット1:美観に優れる
屋根材一体型太陽光パネルの最大の特徴は、美観が優れていることです。
通常の太陽光パネルは、屋根の上に重ねて設置するため、屋根のデザインが損なわれることがあります。
一方、屋根材一体型のパネルは、屋根の一部として設置されるため、外観を損なうことなく、住宅のデザインに調和します。
メリット2:雨漏りのリスクが低い
屋根材一体型の太陽光パネルは、従来のパネルに比べて雨漏りのリスクが低いとされています。
というのも、通常のパネルは屋根に直接固定されるため、その部分に雨水が浸入する可能性があります。
ですが、屋根材一体型の場合、屋根全体がシームレスに設置されるため、防水性が向上します。
メリット3:屋根塗装の手間がかからない
一般的な太陽光パネルの場合は、屋根とパネルの間に隙間があり、経年劣化で屋根塗装がはがれることがあります。
ですが、屋根一体型の場合は、屋根とパネルが一体になっているため、塗装面も少なくなります。
そのため、屋根塗装の手間がかかりにくく、メンテナンスや塗装の費用を抑えることができるのです。
続いて、デメリットも確認していきましょう。
デメリット1:コストが割高になりやすい
価格面では、屋根材一体型パネルは通常の太陽光パネルよりも高額になることが一般的です。
これは、パネル自体のコストが高いだけでなく、設置工事にも専門的な技術が必要となるためです。
デメリット2:熱がこもりやすい
一般的な太陽光パネルを設置する場合、屋根と太陽光パネルとの間に隙間があるので、太陽光パネルに集まる熱もその隙間から逃げることが可能です。
ですが、屋根一体型の太陽光パネルの場合は、熱を逃がすスペースが少ないので、夏場に熱がこもりやすくなります。
デメリット3:メンテナンスや補修作業が難しい
屋根一体型太陽光パネルは一般的な太陽光パネルと比較して、複雑な設計になっているため、メンテナンスや補修作業が難しくなってしまいます。
そのため、故障や修理などが発生した場合、費用が高くなってしまう可能性があります。
結論として、屋根材一体型太陽光パネルは、高額で熱がこもりやすく、メンテナンスや補修が難しいというデメリットがあるものの、美観や機能性、防水性といった点で多くのメリットを持っています。
導入を検討する際は、長期的な視点でコストと利便性を比較し、自分に合った選択をすることが重要です。
太陽光発電の屋根一体型パネルの耐用年数は?
太陽光発電を設置する際に、屋根一体型パネルを選択するケースが増えています。
引用元:カナメ「カナメソーラールーフ」
屋根一体型パネルは美観や防水性に優れる一方で、その耐用年数や劣化リスクについてもしっかりと理解しておくことが重要です。
まず、屋根一体型パネルの耐用年数ですが、一般的には20〜30年程度とされています。
これは、通常の屋根材の耐用年数とほぼ同等であり、適切なメンテナンスを行うことで、さらに長期間使用できる可能性があります。
しかし、太陽光発電システム自体の寿命は、インバーターや接続機器を含めると15〜20年程度であるため、屋根一体型パネルの耐用年数と機器の寿命を総合的に考慮することが必要です。
太陽光パネルの設置基準と屋根への影響
太陽光パネルを屋根に設置する際には、設置基準を守ることが非常に重要です。
これにより、屋根に与える影響を最小限に抑え、長期的に安全で効率的な発電を行うことができます。
ここでは、太陽光パネルの設置基準と、それが屋根に与える影響について詳しく解説します。
まず、太陽光パネルの設置において、各自治体や国の定める基準を遵守することが求められます。
これには、設置する角度や方向、固定方法などが含まれます。
例えば、太陽光パネルの設置角度は、地域の日射量や屋根の傾斜に合わせて最適化されるべきです。
また、風の強い地域では、パネルが強風によって外れたり、屋根に損傷を与えたりしないよう、特別な固定具や補強が必要となります。
屋根への影響を考慮した設置基準として、まず挙げられるのが「荷重」です。
太陽光パネルの重量が屋根にどれだけの負担をかけるかは、非常に重要な要素です。
通常、屋根はその材質や構造によって耐荷重が決まっていますが、太陽光パネルの追加によってその負荷が増大します。
これにより、屋根の寿命が短くなるリスクがあるため、設置前に屋根の状態や構造をしっかりと確認し、必要に応じて補強工事を行うことが推奨されます。
さらに、防水性の確保も重要な設置基準の一つです。
太陽光パネルを設置する際に、屋根に穴を開けて固定具を取り付けることが一般的です。
ですが、この際に防水処理を適切に行わなければ、雨漏りの原因となり、屋根が早期に劣化する恐れがあります。
特に、日本のように台風や大雨が多い地域では、十分な防水対策が欠かせません。
設置基準を守ることは、屋根への影響を最小限に抑えるだけでなく、長期的に安定した発電を確保するためにも重要です。
屋根一体型太陽光パネルの価格と選び方
屋根一体型太陽光パネルは、従来の太陽光パネルとは異なり、屋根材と一体化して設置されるため、見た目が美しく、防水性にも優れているのが特徴です。
しかし、その価格はどのように設定されており、選ぶ際にはどのようなポイントに注意すべきなのでしょうか。
ここでは、屋根一体型太陽光パネルの価格と選び方について解説します。
屋根一体型太陽光パネルの相場価格は?
まず、屋根一体型太陽光パネルの価格ですが、一般的には従来の太陽光パネルよりも高額になります。
これは、屋根材と一体化しているため、製品自体のコストが高くなること、そして設置工事が従来のパネル設置に比べて複雑であることが理由です。
具体的な価格は、使用するパネルの種類、屋根の面積、施工業者の費用などにより異なりますが、通常のパネルと比べて1.5~2倍程度のコストがかかることが一般的です。
なお、通常の太陽光発電4~5kWの相場価格が120~180万円程度なので、屋根一体型太陽光発電4~5kWの相場価格は、180~270万円程度になるかと思われます。
屋根一体型太陽光パネルの選び方
①信頼性
まず考慮すべきは信頼性です。
屋根一体型パネルは、通常の屋根材の代わりとなるため、その耐久性や防水性能が重要です。
信頼できるメーカーの製品を選び、十分な保証が付いているものを選ぶことが大切です。
また、設置後のメンテナンス体制についても確認しておきましょう。
②外観の美しさ
また、美観も重要な選択基準です。
せっかく屋根一体型パネルを選ぶのであれば、デザイン性を考慮して、住宅のスタイルに合ったものを選びたいところかと思います。
③エネルギー効率
エネルギー効率も忘れてはならないポイントです。
屋根一体型パネルは、パネル自体の発電効率と設置角度、日照条件などが発電量に大きく影響します。
導入前に、シミュレーションを行い、自宅に最適なパネルを選ぶことが重要です。
結論として、屋根一体型太陽光パネルは、初期費用は高くなるものの、そのデザイン性と機能性から長期的に見て非常にメリットのある選択肢となります。
価格だけでなく、信頼性、美観、エネルギー効率などを総合的に考慮して、自分のニーズに最も合ったパネルを選ぶことが成功の鍵です。
【徹底解説】太陽光発電で屋根が痛む?原因は施工方法や経年劣化など7点あった!のまとめ
以下、本記事のまとめになります。
・太陽光発電は屋根材に劣化リスクをもたらす可能性がある
・固定具の取り付けによる屋根材の穴あけが雨漏りの原因になる
・施工不良による防水処理の不備が屋根の早期劣化を招く
・太陽光パネルの重量が屋根に追加負荷を与える
・風や台風によるパネルの浮き上がりが屋根材を損傷するリスクがある
・屋根材の劣化が太陽光パネルで覆われて確認しづらくなる
・定期的なメンテナンスが劣化リスクを軽減するために不可欠
・ガルバリウム鋼板と太陽光パネルの相性と防水対策が重要
・屋根一体型パネルは高価格ながらデザイン性と防水性に優れる
・屋根材一体型パネルの選び方には信頼性とエネルギー効率が重要
・設置基準を守ることで屋根への影響を最小限に抑える
・経年劣化による接続部の劣化リスクを定期点検で管理する必要性
千葉を拠点とする『株式会社iR』では、太陽光発電、蓄電池、エコキュートやIHクッキングヒーターなど販売や工事を手掛けております。
太陽光発電や蓄電池のお見積もり依頼はこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
記事の監修者情報
太陽光発電、オール電化販売会社に営業として7年間勤務。
会社員時代に支店長を務め全支店TOPの売り上げを達成。
2016年からは独立し株式会社iRを設立。
設立後には船井総研の講師や外部企業のコンサルティングにも携わる。
オススメ関連記事
①【徹底解説】太陽光発電と蓄電池のおすすめランキングと容量の選び方
②太陽光発電導入で電気代はどれだけ安くなる?平均的電気代の徹底調査!
③【裁判も?】太陽光発電における隣の家とのトラブル事例と解決策とは?
④太陽光発電の北面設置には注意!北側設置以外で太陽光発電に不向きな条件とは?
⑤【徹底解説】太陽光発電の見積もりチェックポイントとは?|失敗しないためのコツ15選
⑥【徹底解説】太陽光発電・蓄電池悪徳施工業者の特徴7選|安心できる優良な施工・設置業者の選び方とは?
⑦【徹底解説】太陽光発電のトラブルになり得る事案14選|契約前に確認しておきたいポイントとは?
⑧【2023年 太陽光発電 施工実績】選んだ理由は「信頼」と「提案力」です【お客様の声】
⑩【徹底解説】太陽光発電はやめとけ?2024年の失敗しない選択法
他にも、LINEに登録された方限定で、簡易見積もりも行えます。こちらは無料で行っている上、お名前や連絡先などのご入力が不要で、5つの質問に答えるだけで簡易的な見積もり金額がわかります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【太陽光発電で失敗したくないという方は併せてこちらもお読みください】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓